
いろんなホームセンターに行っても好みの物置がなかったのと作ってみたいという好奇心で自作してみました。
完全オリジナルの物置小屋です。
大工の知識はほとんどありません。そんな素人でもこんなおしゃれな物置が一応できます。プロの方からみればだめだと思われるかもしれませんがDIYなんで自分が納得すればそれでいいと思っています。
上記のようなガーデンシェッド手作りしようと思っている人の参考になれば嬉しいです。
もくじ
ガーデンシェッド(物置)【基礎編】

いきなり上の画像は基礎が出来上がっている状態になっていますがこんな感じになっています。
- 土を均し、できるだけ平らにする。
- 地固めして水平にしてピンコロを4隅におく
- ピンコロの上に基礎パッキンを置いてSPF2×4材を四方に囲み設置
- その上にコンパネ置いてSPF2×4材を画像のように組みました。
ガーデンシェッド(物置)【骨組み完成】

ガーデンシェッド骨組み
基本的に一人でやりましたが、二人でやらないとかなりきついです。
手間をなくすため合板などカットしないで使えるような設計になっています。
ガーデンシェッドの屋根取付と外壁を鎧張り

雨が降る前に屋根をつけました。屋根材は「オンデュリン」を使いました。ホームセンターで売っている屋根材は微妙だったので少しこだわりました。

どんどん杉板を張っていきます。
ちなみにこの鎧張りは下から上に張っていかないと雨が侵入してしまいます。
扉の木材は2×6材を使用しました。
ガーデンシェッド【塗装編】

塗装の色はかなり迷いましたがググって調べた結果、色はウォールナットとホワイトの2色にしました。
かなり満足しています。
杉のザラ板を使用したので塗料がかなり消費するし、塗料が伸びません。後々大変になるのでザラ板はやすり掛けをした後に使用することをおすすめします。

上部の杉板は現物合わせでカットしていきました。表と裏があるので結構大変です。
扉は2×4材にビス穴半分くらいまで穴をあけてビス止めしてつなぎ合わせています。
物置の中(有孔ボード設置、棚設置、ライト設置)

有孔ボードを設置しました。工具をかけるの憧れていました。工具を使いたいとき、すぐに使えるのとなくなった時もすぐに分かるのでこれはいいです。

ライト付けました。
ホームセンターで配線や電球を買い、設置しました。ちゃんとスイッチで点くようにしました。
ネットを調べれば配線の仕方など分かります。
まとめ【YOUTUBE】
YOUTUBEもやっているのでチャンネル登録お願いします。