一時期中1と小学4年の息子がフォートナイトというオンラインゲームにはまって一緒に買い物いかなくなったり犬の散歩などしなくなりました。
宿題もおろそかになりと子供に悪影響なんじゃないかと思い始めたので子供が中毒にならないために親として約束したこと、効果があったことをみなさんと共有したいとおもいます。
少しでも参考になればと思います。
※フォートナイトに自分詳しくないのでフォートナイトの事詳しく知りたい方は違う記事見てください。
ゲーム中毒にならないために行った4つのこと
1、ルールを決める
やるべきことをするまではゲームをさせない(犬の散歩、風呂掃除、部屋掃除など)
ゲーム時間を決める。(1日2時間)
友達が来たときはゲーム時間は決めないが外で遊ぶように声がけする。(効果は結構ある)
オンラインゲームは夜になると活発になる傾向があるので20時までする
※ルールを守らなかったらそれなりの罰を与えましょう。(明日はゲームは禁止とかゲームをとりあげるとか)
2、親の目の届く場所でゲームをさせる
リビングで遊ばせるのが一番いいとおもいますがこどもの部屋でやっている場合は定期的に部屋にいって状況をみてあげましょう。
※夢中になるとすぐに汚い言葉を使ったりするのですぐに注意してあげましょう。
3、ゲーム以外にハマれる環境を作ってあげる
これが1番大事だと思います。うちはサッカーにハマってからはサッカーが1番になったので一緒にサッカーしようと誘うとゲームをやめます。
※面倒くさがらずに親からこどもに外で一緒に遊ぶよう声をかけてみる。
4、課金は絶対にさせない
課金をするとますますハマる傾向にあるので絶対にさせない。1回でも課金させると歯止めが効かなくなります。どんなに言われても課金をしてはいけません。
※「友達がしているのになんでうちは何でダメなの?」と言われたら「ゲームはお金を使って遊ぶものではないんだ」と教えてあげる。どんなにしつこく言われてもしてはだめです。
こどもがゲーム中毒になるとどうなるか?
攻撃的になってしまう。
ゲームができないとイライラとしているので些細な事でも怒ったりする。
夜中までゲームをしているので睡眠不足に陥り、体がスッキリしない状況になり、イライラしている。
他の事に関心がなくなる。
ゲームの事ばかり考えている。
ゲームのYOUTUBEしか見なくなる。
簡単に嘘をつくようになる。
ひどくなる仮病して学校やスポ少や部活を休んでまでゲームをするようになる。
ゲームの時間確保が最優先で生活が乱れてしまう。
食事、睡眠、排せつといった生きていくうえで必要な行為すら二の次になる。
オンラインゲームの罠
昔と今のゲームの大きな違いはボイスチャットでやり取りしながらゲームをできること
ボイスチャットをしながらゲームをしている子供を見ていると言葉が汚かったり、ゲーム内で喧嘩したりがよく見受けられる。
オンラインゲームという環境に対して親ができることは
オンラインゲームをする上でのマナーやルールをちゃんと決めることです。
子供は親がそう言うと最初は必ず嫌がるし露骨に嫌な顔します。
それにまず負けないこと
子供のためにと思うこと大事
ゲーム=悪ではない

ゲームはこどものコミュニケーションのツールでもあるので取り上げてしまうのはそれはそれで学校で話題に入れなかったりと困ることにもなる。
問題なのはゲームのやりすぎが問題なのでそこを改善すればゲームともうまく付き合っていけます。
はまりすぎないようにするためには本人の責任と親の役割が大切になってくるのでちゃんとゲームに向き合える環境とルールを明確にしていきましょう。